運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-04 第16回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この措置は、本人及びその家族はもちろん日本国民がこぞつて衷心喜びとするところであります。よつて翌二十八日早急に外務委員会理事会、次いで外務委員会打合会を開きまして会議の結果、この際衆議院は院議をもつてキリノ大統領に対し感謝決議が行われることとなり、すでに両案とも満場一致をもつて通過いたしました。この段御報告を申し上げます。  本日はこれにて散会いたします。     午後三時五十一分散会

上塚司

1952-04-28 第13回国会 参議院 本会議 第34号

平和條発効に伴う決議   平和條約は本日をもつて発効し、我が国がいよいよ独立国家として国際社会に復帰するに至つたことは、日本国民として衷心喜びに堪えぬところであり、われわれは友好諸国に対し深甚なる感謝を表するものである。  一 日本は一貫して世界平和の維持人類福祉増進に貢献せんことを期し、国連加入の一日も速やかならんことを希う。  

大屋晋三

1952-04-28 第13回国会 衆議院 本会議 第37号

平和條発効に伴う決議   平和條約は本日をもつて発効し、我が国がいよいよ独立国家として国際社会に復帰するに至つたことは、日本国民として衷心喜びに堪えぬところであり、我々は友好諸国に対し深甚なる感謝の意を表すると共に未調印国どの国交回復の速ならんことを念願するものである。   一 日本は一貫して世界平和の維持人類福祉増進に貢献せんことを期し、国連加入の一月も早く実現せんことを希う。   

林讓治

1952-04-28 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

平和条約発効に伴う決議 平和条約は本日をもつて発効し、我が国がいよいよ独立国家として国際社会に復帰するに至つたことは、日本国民として衷心喜びに堪えぬところであり、我々は友好諸国に対し深甚なる感謝の意を表すると共に本調印国との国交回復の連ならんことを念願するものである。  一、日本は一貫して世界平和の維持人類福祉増進に貢献せんことを期し、国連加入の一日も早く実現せんことを希う。  

西澤哲四郎

1952-04-28 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

梨木委員 田中君の動議につきましては、特に「日本国民として衷心喜びに堪えぬところであり、」というところを消すことわ、われわれも賛成でありますが、しかしこの平和條発効に伴う決議全体が何を期待し、何をねらつておるかが明白でありますから、これだけの修正ではとうてい私どもの意思が表明できない。

梨木作次郎

1952-04-28 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

そのあとの「我が国がいよいよ独立国家として国際社会に復帰するに至つたことは、日本国民として衷心喜びに堪えぬところであり、」というところまでが問題なんでしよう。そのあとの「我々は友好諸国に対し深甚なる感謝の意を表すると共に未調印国との国交回復の連ならんことを念願するものである。」というところは載せるのでございますか。

石田博英

1950-04-01 第7回国会 衆議院 水産委員会 第26号

冨永委員 漁港法案は、議員提出の形におきまして、これを本国会にぜひ提案したいという趣旨のもとに、小委員会が設けられ、川村小委員長を中心として法制局のそれぞれの部長さんや、水産庁の林漁港課長さん方の御協力を得、また幸いに委員の熱心な努力も手伝つたりして、関係方面の了解を得られて、いよいよ本国書簡に合うという見通しがはつきりいたしました点は、私ども水産常任委員としては、衷心喜びもし、顧た皆さんに感謝する

冨永格五郎

1948-07-04 第2回国会 衆議院 本会議 第78号

なお本案が、國会法並び衆議院規則のもとにおいて起草せられました委員会提出法律案でありますことは、提出者たる文化委員会衷心喜びとするところであります。私は、國会自主的活動の強く要望せられまする今日、文化委員諸君の、延々半歳にわたつての、嚴寒、炎暑をいとわぬ労苦を多謝いたしまして、私の説明を終りたいと存じます。何とぞ満場一致御賛成あらんことを希望する次第であります。(拍手)

小川半次

  • 1